【今作でも猛威を振るうギャラドスの育成方法や使った感想を紹介!】
ギャラドスは前作で猛威を奮っていたメガシンカを取り上げられどうなることかと思いましたがなんてことはなく、物理型のポケモンがひしめく現環境でも頭一つ抜けた性能をしています。
そんなギャラドスの扱いやすい育成論や使った感想を紹介していきます!
※この記事では略称を使用しています。H⇒HP、A⇒攻撃 B⇒防御 C⇒特攻 D⇒特防 S⇒素早さ V=個体値31、最高の能力
スポンサーリンク
【ポケモン剣盾】ギャラドスのオススメ特性
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) January 1, 2020
ギャラドスは『いかく』と『じしんかじょう』2つの特性を持っています。
威嚇(いかく)⇔(コイキング時「すいすい」)
戦闘に出たときに相手の『こうげき』ランクを1段階下げる。
自信過剰(じしんかじょう)⇔(コイキング時「びびり」)
自分の技で相手を倒すと、『こうげき』ランクが1段階上がる。
どちらの特性も強力ですが、今注目されて使用率が高いのが自信過剰を採用したギャラドスです。
その理由としてダイマックスした後のダイジェット(S1段階上昇)と、相手を倒したときに発動する特性:自信過剰(A一段階上昇)の相性が非常に高いからです。
今回はそんな自信過剰ギャラドスについての育成論を書いていきます。
【ポケモン剣盾】自信過剰ギャラドスの育成論
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) January 1, 2020
私が今使っているギャラドスはこんな感じ。
前回紹介したアーマーガア(【ポケモン剣盾】アーマーガアの育成論と実際の使い勝手、技構成の悩み)と同じように技のカスタマイズ性が高いので色々悩みましたがこの型で落ち着きました。
ギャラドス@オボンの実
性格:陽気(素早さ↑特攻↓)
H4 A252 S252
- 滝登り
- 飛び跳ねる
- パワーウィップ
- 龍の舞
スポンサーリンク
ギャラドスの持ち物と性格
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) January 1, 2020
性格は最速トゲキッスに負けたくない+1舞で最速ドラパルトを抜ける
というようなメリットがあり、できるだけ素早さを上げたいので陽気一択です。
威嚇物理受けゴツメギャラとかなら別ですが…
持ち物に関してはぶっちゃけなんでもいいです。
体力回復できるオボンもいいですし、上から殴るスカーフロトムのような輩をしばきたいのなら電気技を耐えられるようになるソクノの実、ダイマックスして受けることでなんとか発動できる弱点保険もアリです。
他にも麻痺や鬼火に強くなれるラムの実やリスクなしで火力を伸ばせる達人の帯などもいいですね。
苦手な相手を処理しやすくなるアイテム好きなアイテムを選びましょう!困ったらオボンの実でOKです。
(困ったからオボンにした゚(^q^))
ギャラドスの努力値振りや調整先
S252
⇒性格のところで書いたように最速トゲキッスに負けたくない+1舞で最速ドラパルトを抜ける
A252
⇒相手に負担を与えたいし、Aに振らない理由もないのでとりあえず確定。
H4
⇒余り
所謂ぶっぱです。
何が悪いんじゃい!!使いやすいからええんや!
スポンサーリンク
ギャラドスの技構成
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) January 1, 2020
ダイジェットのエフェクトってすごいバトレボっぽいですよね。(小声)
ここめっちゃ迷います。
- 滝登り
- 飛び跳ねる
- パワーウィップ
- 自由枠(竜舞、地震。あとはアイアンヘッドやストーンエッジもワンチャン?)
自由枠は一つです。
滝登りはメインウェポンなので確定、飛び跳ねるもメインウェポンでダイジェットもしたいので確定。
パワーウィップはあるとウォッシュロトムやヌオーを叩き潰せる他、水と組み合わせた範囲が優秀なので確定です。
最近は水や地面タイプのポケモンが増えているのでかなり打ちどころが増えてきています。
問題の自由枠は基本龍の舞か地震です。
龍の舞のメリットは
・ダイウォールが使える(地味に重要)
・交代してもまた使える
・舞えたら更に突破力が上がる
地震のメリットは
・ドヒドイデを倒せる(確定二発)
・ダイアースでH252ギルガルドをワンパンできる
どちらも魅力的ですが、フルアタにしてしまうと柔軟さを欠いてしまうので私は竜舞を採用しました。
ぶっちゃけドヒドイデを前にして地震が恋しくなるシーンは多々ありますが、竜舞があったおかげで勝てた試合も多かったので後悔はしてません。
【ポケモン剣盾】ギャラドスの使い方と使った感想
ギャラドスは相手の隙を見てダイマックスし、ダイジェットで相手を倒しつつAとSをあげていくのが主な戦い方です。
使っていて思ったのは受けポケモン(アーマーガアやドヒドイデ)が無茶苦茶キツいってことですね。ナットレイなら残りHP次第でワンチャンありますが、アーマーガアドヒドイデサニーゴみたなのは無理です。
サイクルを回しつつ受けポケモンをどこかで削っておくか、先に倒しておくかしないと直ぐに止まってしまいがちなので上手くケアできるような立ち回りをしましょう。
蜻蛉返り持ちのアーマーガアや鬼火搭載型の物理破壊型サニーゴを採用するとこちらは引きやすくなり、相手の立ち回りが制限できるのでかなり相性がいいです。
~アーマーガアやサニーゴの育成方法はこちら~
【ポケモン剣盾】アーマーガアの育成論と実際の使い勝手、技構成の悩み
【ポケモン剣盾】サニーゴの入手+育成方法!【超重要な注意点も…】
もう一つ大事なのがダイジェットで倒せる範囲を見極めること。
ダイマックスは3ターンなのでこの3ターンのうちになるべくダイジェットでSを削りつつ、相手を倒し自信過剰を発動しておきたいのですが、Sを上げようと欲張って相手を倒し損ねてしまっては本末転倒です。
なので、ダイジェットでどれくらいのポケモンなら倒せるのかを以下のダメージ計算を参考にしつつ簡単に覚えてもらえればなと思います。
ギャラドスのダメージ計算
ダイジェット(飛び跳ねる)
・H4振りミミッキュ
111.4~ 確定1発
・H4振りドラパルト
82.9~98.7% 確定2発
(1舞で上からワンパンできる)
・H4振りトゲキッス
70.8~83.8% 確定2発
A↑時⇒104.9~ 確定1発
・H4振りドリュウズ
43.7~51.8% 低乱数(10.1%)2発
・H252バンギラス
42.8~50.2% 超低乱数(1.1%)2発
A↑時滝登り⇒89.8~105.3 確定1発
・H4振りサザンドラ
70.6~84.4% 確定2発
A↑時⇒105.9%~ 確定1発
・H4振り各種(カット以外)ロトム
40.4~47.6% 確定3発
・H252振り各種ロトム
32.4~38.2% 乱数(97.8%)3発
・H4振りGヒヒダルマ
95.5~113.3% 乱数1発(75.0%)
(相手がダイマックスした場合は相手のHPが二倍になるので、与えるダメージの割合は半分になります。)
【ポケモン剣盾】ギャラドスの育成論と実際の使い勝手と選出のコツ!まとめ
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) January 1, 2020
記事の内容をまとめると
- ギャラドスの特性は自信過剰が強いよ!
- ダイジェットでSを上げつつ相手を倒して抜き性能を高めよう!
- 受けポケモンがキツいから挑発持ちやこだわり系アイテムトリックを使ってケアしてあげよう!
- 逆に言えば受けポケモンがいない選出だったら無双できるよ!
と、こんな感じです。
一体突破して自信過剰を発動させればかなり強力なアタッカーになるので、相手がギャラドスの処理に少し手間取っただけでパーティを半壊させることができます。
攻撃も高く防御もそれなりにある使いやすいポケモンなのでぜひ1体は育成しておきましょう!
今回はここまでです、ありがとうございました!
Twitterの方でもポケモン剣盾に関する有益な情報を上げていますのでぜひフォローしてください。
ポケモン剣盾の歩き方@レイン
⇒https://twitter.com/PokemonSWSH_ame?s=20
スポンサーリンク
コメントを残す