オリエンタルラジオのあっちゃんこと中田敦彦さんが考案した、カードゲーム「XENO(ゼノ)」
Amazonの売れ筋カードゲームランキングではあの「UNO」を抜き堂々の1位となっている超人気ゲームで、筆者も実際にやっていますがむちゃくちゃ面白いです。
そんなXenoの数少ない弱みがルール等の説明書が一切入っていないこと。
ルールがわからず困っている方が多いのでこの記事では公式サイトの回答や中田敦彦さんのプレイ動画を元にわかりやすくルールを解説していきます!
スポンサーリンク
Xenoの基本ルール
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
それでは早速Xenoのルールを説明していきます!
始め方
-
ゲームカード18枚をよく混ぜ、机に伏せて置きます。
(これが山札になります) -
各プレイヤーは山札からカードを1枚引き、手札とします。
-
全員が引き終わった後、山札からカードを1枚伏せたまま取り、山札の隣に横向きに置きます。これを「転生札」と呼びます。
(英雄が皇帝以外の効果で捨てさせられた時、英雄を持っていたプレイヤーはこの札でゲームに復帰できます。詳細は後述。) -
最初に手番を行うプレイヤーを決めます。
-
最初のプレイヤーが決まったら時計回りに進めていきます。
※手札は他のプレイヤーから見えないように注意してください。
試合の流れ
プレイヤーは自分のターンになったら、山札の一番上のカードを1枚引き、手札に加えます。
その後、2枚になった手札から1枚選び、その1枚を場に出して公開します。
全てのカードには“効果”があり、プレイヤーはその指示に従います。(効果は必ず発動しなければなりません)
カードの効果発動のタイミングはカードによって異なります。
公開したカードは「捨て札」となります。
各プレイヤーは自分の捨て札を自分の前に出します。
その際、出した順番が分かるように、左から右へ表向きに並べていきます。
これらの捨て札は、他のプレイヤーが相手の手札を推理する鍵となります。
カードの効果を発動し終えたら手番終了です。
次は時計回りに、左隣のプレイヤーが手番を行います。
これを山札が無くなるか、プレイヤーが1人になるまで繰り返します。
※転生札は、山札ではありません。「英雄」が転生した時のみ使用します。
スポンサーリンク
勝利条件(終了条件)
-
山札がなくなった時
プレイヤーの手番の終了時に山札にカードが残っていない場合、ゲームは終了します。
この場合、脱落していないプレイヤー全員が手札を公開し、その中でカードの強さ(数字)がもっとも大きいプレイヤーの勝利となります。
もっとも強いカードを持つプレイヤーが2人いる場合は、引き分けとなります。 -
1人を残して全員脱落した時
1人を除く全てのプレイヤーが脱落した時、その時点でゲームは終了します。
最後まで生き残ったプレイヤーが勝利となります。 -
全員が脱落した時
貴族の効果で対決した相手と手札の数字が同じだった場合は相打ちとなり、どちらも脱落します。
その時、他にプレイヤーが残っていない場合は引き分けとなります。
(RANK:6の貴族で相打ちした時のみ)
こちらが基本のルールになります。
次はカードの効果について解説します、Xenoを始めてすぐの人はこのカード効果を確認しながら遊んで見てください。
Xenoのカードの効果
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
英雄 RANK:10 (1枚) 効果「潜伏・転生」
場に出すことができず、捨てさせられたら脱落する。
皇帝以外に脱落させられた時に転生札で復活する。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
皇帝 RANK:9 (1枚) 効果「公開処刑」
指名した相手に山札から1枚引かせて、手札を2枚とも公開させる。そしてどちらか1枚を指定し捨てさせる。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
精霊 RANK:8 (2枚) 効果「交換」
指名した相手の手札と自分の持っている手札を交換する。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
賢者 RANK:7 (2枚) 効果「選択」
次の手番で山札から1枚引くかわりに3枚引き、そのうち1枚を選ぶことができる。残り2枚は山札へ戻す。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
貴族 RANK:6 (2枚) 効果「対決」
指名した相手と手札を見せ合い、数字の小さい方が脱落する。見せ合う際は他のプレイヤーに見られないよう密かに見せ合う。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
死神 RANK:5 (2枚) 効果「疫病」
指名した相手に山札から1枚引かせる。2枚になった相手の手札を非公開にさせたまま、1枚を指定して捨てさせる。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
乙女 RANK:4 (2枚) 効果「守護」
次の自分の手番まで自分への効果を無効にする。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
占師 RANK:3 (2枚) 効果「透視」
指名した相手の手札を見る。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
兵士 RANK:2 (2枚) 効果「捜査」
指名した相手の手札を言い当てると相手は脱落する。
— 画像つぶやきボット (@1TniN0mrivZLFY9) April 4, 2020
少年 RANK:1 (2枚) 効果「革命」
1枚目の捨て札は何の効果も発動しないが、場に2枚目が出た時には皇帝と同じ効果「公開処刑」が発動する。
(少年の公開処刑では英雄の転生は発動する)
以上が各カードの効果です。このカードの効果を組み合わせることで相手を倒し勝利することができます。
スポンサーリンク
Xenoを中田さんがプレイしている動画!
こちらが中田さんが有名人の方と実際にXenoをプレイしている動画です。
こちらの動画を見るだけでもXenoの勝ち方や面白さが十二分に伝わるのでぜひ見てみてください!
こちらがメンタリストのDaiGoさんとのプレイ動画、心理学を使って追い詰めていくDaiGoさんの戦い方に注目です!!
こちらが大物Youtuberのヒカルさんとのプレイ動画、Xenoは運も必要だとよくわかる動画です!
他にも実業家のホリエモンさんや、東大卒クイズ王の伊沢拓司さんともプレイしているので気になる方はそちらもぜひどうぞ。
Xenoは人によって打ち筋やクセ、強みなどが変わってくるので自分の強みを生かして戦える人が強いですね~色々な人の戦い方をみるとそれだけでもかなり上達しそうです。
Xenoのルールやカードの効果のまとめ
いかがだったでしょうか?
実際に私も購入して遊んだのですが、家族とやっても友達とやっても熱い試合ができて面白かったです!
しいて言うならルールを用意しておかないと一緒にやろうと誘いづらいのが難点ですね…なんでルールを用意しなかったのかはかなり疑問が残ります。
それでも3~4試合もやればルールやカードの効果も覚えられて楽しく遊ぶことができるのでいいですね!値段も770円とお手軽なので買って見る価値ありですね~
(現在消費税などの影響を受け814円に値上がりしてしまいました、ちょっと残念….)
スポンサーリンク
コメントを残す